限界突破のために重要なこと
無意識にできる自己イメージや願望のスケールを大きくして、人生をさらに飛躍していくためのヒントにしたく読了。
批判的な視点と知的謙遜の重要性
ソクラテス的な、
それは本当にそうなのか?と批判的な視点を持つことや、自分たちは知らないことが沢山あると考える知的謙遜の態度は、人生に良い結果をもたらす傾向があるようだ。
本音を伝えることの重要性
また、正直に思いを伝えることは、
人間関係を悪くするどころか、逆に相手と仲良くなれるという実験結果がある。
プライベートでもビジネスでも
相手と仲良くなるということは必須だが、
まさにそこで、正直に気持ちを開示していくことは、親切にしたり、相手の言動を意識する以上に、関係性を深めたり、親密になる効果があるようだ。
ビジネス作家の千田琢哉氏はよく著書でこう書いている。
親友をもちたければ、初対面で全ての人に本音をぶちまけることだ。
100人中99人がドン引きしても1人は残る。残ったその人が親友なのだ、と。
去る人というのは、後で去るか、今去るかの違いであると。
まさにこのことだろう。
過去を思い返しても本音を伝えることで、
仲良くなるどころか、リスペクトされたことも多々あった。
けれど、バイアスがかかると、本音を言うと、嫌われる、空気を壊す、など無意識に思ってしまうのだろう。
ここで、間違ってはいけないのが、
本音とは何か、だろう。
例えば
怒りを怒りの感情のままぶつけることは、ここで言う本音とは違うだろう。
怒りの感情の底にある自分の本当の気持ち。
自分はこう感じて、とても悲しかった。
自分はこう感じて、びっくりした。
など、底の底にある本音を飾らず、守らず、あるがままに伝えると、それは伝わるのではないかと思う。
数字で物事を考えることの重要性
なにかを始めるときに、
まずなにかをやめることから始めるのは
重要な考え方だろう。
自分の思考のバイアスを解除していくのに
客観性をもつ思考が重要ということだが、
数字にして見るというのは、非常に良い。
例えば、
携帯をただ漫然と見るのをやめる。
そのために、ただやめようと思うだけではなく、
自分が一日に何回携帯をチェックしているのかの、回数を書く。
15回。
なるほど、15回も見ているのか。
では、これを3回にしよう、など具体的なアプローチで、改善がしやすい。
これはとても参考になる。
徳や志の高さの重要性
志の高さや、
徳の高さを
人生にもっていくことは、
バイアスの解除に有効であることがデータ認められている。
自然とスケールが大きくなるからなのだろう。
人のためにスケールを大きくしていきたい。
YOERU.